次回は、6月30日(木)です。①まちなか・ぶらり・ミュゼ②ようげつ展③文化を喰う会④8月清閑亭展⑤他

2010年6月22日火曜日

平成22年6月3日(木)午前10時から 教育委員室

○無人蔵プロジェクト連絡協議会(5月27日)の報告
すぎもとさん
・ 本日は、ひでひこさんと、まーちゃんから欠席の連絡があった。
そううんさん
・ 今日は、具体的なイベントのスケジュールを検討したい。
・ 5月27日には、市長と面談し、9日のシンポジューム参加の依頼を行った。
・ 昨日、銀座ライオンで無尽蔵プロジェクトの連絡協議会があり、それぞれの推進プロジェクトから進捗状況の報告があった。
ひじりちゃん
・ それぞれのプロジェクトの報告があったが、情報を共有化するために、特徴的な部分を紹介したい。
・ 「食の小田原」では、子どもや市民が健康に暮らせることを目指して①有機マップ作成②親子農園などの事業をおこなっている。小田原の米づくりを有機に変えていくことや学習農園シンポジュームを行う。
・ 「文学のまちづくり」では、横浜鎌倉の人から、小田原の方が文化人が多いと言われるとのことで、文化を観光につなげていきたいとのコメントがあった。
・ 「ものづくりデザインアート」では、「豊かな自然と豊かな人間性にあふれた小田原を」を大命題にしている。森林河川再生プロジェクトと海浜河川再生プロジェクトあたりから、手をつけていきたいとのこと。
・ 「小田原ならではの住まいづくり」では、住まいづくりアンケートをキックオフイベント時に行ったが、木造和風の家、自然や気候が良い、歴史的なまちなみの保全といったものや気候的なメリットを挙げる人が多かった。これまで小田原森林組合と材木組合との交流が全くなかったとのことであるが、無尽蔵プロジェクトにより、両者がはじめて接点をもった。今後、交流をもっていきたいとのこと。
・ 「シネマとライブ」では、10月3日小田原城ミュージックストリートを開催するが、それに合わせて、9月25日から上映会を実施していく。小田原の古い町並みのアーカイブ事業も考えており、象のウメコの映像をデジタル化して編集し上映することも考えている。
・ 小田原スタイルの情報誌については、2月創刊準備号を発刊することを前提に進めている。基本的に無尽蔵プロジェクト全体を網羅するような編集ではなく、外から見た小田原の魅力のようなテーマで作って生きたい。12ページ、カラー刷りの予定
・ 「ウォーキングタウンおだわら」では、清閑亭整備を行っている。広報にも記事が出ている。小田原は三井や大倉関係の軍関係の人間の別荘があったところ。無尽蔵プロジェクトでも、積極的に清閑亭を利用してもらいたい。
・ 各プロジェクトの情報の共有化のために、記者クラブへの情報発信において、無尽蔵プロジェクト専用の書式を設けたので、ぜひ活用してほしい。

○イベントの検討
そううんさん
・ 無尽蔵のHPアートカレンダーの上から会議室に入れるようにした。アドレスが分かっている人にはアカウントを送付したので、利用してほしい。また、文化サポーターのページをリンクしてほしい。
・ 今日は9日10日を中心にスケジュールを大枠を固めたいと思う。
・ 10日(日)の、ひでひこさんのワークショップは、コンパネ6枚ぐらいの大きさのものを想定しているとのこと。
やすとさん
・ 小田原ジャンクションというイラストレーター仲間がいるが、声をかけてみたら参加したいとのことだった。ライブペインティングのような感じで、机で書いて壁に貼り付けていくようなイメージ。書きたい人がいれば、参加してもらう。
ふるやさん
・ 「笑い」をテーマにしているが、シンポジュームとどのように笑いがテーマに入っていくのか考える必要がある。
・ シンポジュームのパネリストに「笑いの教科書」を書いている瀬沼さんあたりが面白いのではないか。
そううんさん
・ 9日(土)の午前をどのように使ったらよいのか。たとえば、ライブペインティングを午前にやってみても面白い。笠原さんの書によるパフォーマンスがあって、その流れでシンポジュームに入っていた方が良いと思う。
・ 市長に「笑」という字を書いてもらってはどうか。
やすとさん
・ イラストレーター9人は、それぞれのスタイルで書いていくので、いろいろな笑顔をたくさん書いていきたい。子どもが喜ぶもの、動物などを書くのも良いかと思う。
ふるやさん
・ どのように展示するのか。パネルにすると空間がふさがれる。洗濯ばさみのようなもので、ロープを張って吊るすというのはどうか。
そううんさん
・ 防災上の問題があるかもしれない。
さとるくん
・ 9日のステージのことについて、考えてみた。ガラコンサートの菊池さんと飯田さんがノリが良い。田中詩乃さんは大磯の方である。・著作権料の支払いは予算かされていないが、どうするのか。・合唱団の参加については、どうか。
すぎもとさん
・ 謝礼に交通費と著作権料込みにしたら良いのではないか。
よこさん
・ 合唱団は、合唱祭の前の週に当たるので、なかなか難しいかもしれない。23日に理事会があるので話をするが、どの合唱団でも指揮者が許可しないと催しには出られないことが多い。
さとるくん
・ 合唱祭や合唱団のPRを兼ねて出演してもらいたい。とりあえず、白秋をテーマとしてはどうかと発言したが、白秋にこだわらない。レパートリーがあれば、各団体10分から15分でそれを歌ってもらっても良い。
そううんさん
・ 出られる人だけ出てもらうということで良いと思う。10日についてはどうか。
さとるくん
・ アンサンブル連盟の関野さんに依頼している。吹奏楽は音が大きいので外になるのか。
そううんさん
・ 他の催しも見ているが、かなり大きな音でもやっている。吹奏楽でも生おとなので大丈夫ではないか。
そううんさん
・ 司会の藤川さんやパネリストの謝礼が必要だ。
・ 前回、紙コップに宣伝を印刷する話があったが、紙コップにシールを貼ればいい。
・ 展示系の出展数を決めるには、現地に行って確認する必要がある。8日午前10時ではどうか?
・ 7日と8日のアートカフェのイメージであるが、三角柱のパネルを3箇所程度置いてどうか。
しろうさん
・ 三角柱の方が四角よりは良い。幅は60センチぐらいで、3面だと180センチ取れる。
そううんさん
・ 書、絵画、写真で3箇所になる。立体の場合は、高さ60センチぐらいの台が必要だ。生け花は、水をできるだけ使わないで、オブジェにしたいと考えている。玄関から上っているエスカレーターの下ぐらいに事務局スペースを取れば、ステージ方向全体が見渡せる。三角柱にしてコンパネに色を塗って立てて、ヒートンに引っ掛けても良い。現地を見に行くときに搬入ルートも確認したい。チラシ関係の置き方はどうするか。
さとるくん
・ 各団体のコンサート等のチラシもある。
そううんさん
・ 9月11日ぐらいに文連だよりが出るので、それに各団体のチラシを挟み込んで、まとめて渡すというのが良い。1000部ぐらいは必要だと思う。期間中全てを通して、我々が何を提供するのかという根本について考えたい。また、アーティストの登録の仕方も考えたい。どのようなフォーマットがよいのか。
ふるやさん
・ カード方式が良い。人材バンク的なものではなく、レベルの高い先生クラスの人にした方が良い。
そううんさん
・ ハガキサイズであれば、持ち歩いていて、登録して欲しい人に書いてもらえる。やすとさんさんには、三角柱の制作(3組)をお願いできるか。見積もりを出してもらいたい。次回は、写真連盟の沢地さんにも来ていただきたいと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿